ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あらき じっぽ

荒木十畝

1872年長崎県に生まれる。士族朝長兵蔵の次男。本名悌二郎。明治25年(1892)荒木寛畝に入門、翌年師寛畝の娘、鈴と結婚し養嗣子となる。日本美術協会展に出品し、明治28年会員となる。明治30年、日本画会が結成され、創立から委員としてこれに参加、出品を続けた。明治40年、東京勧業博覧会で2等賞を受けた。この年開催されることになる文展を舞台に、新派旧派の争いがおこり、日本美術協会、日本画会、日本南宗画会などの会員が結成した正派同志会に参加する。翌年、文展審査員に父寛畝とともに選ばれ、以後審査員、無鑑査として文展帝展、新文展を舞台に活躍した。大正8年(1919)、第1回帝展に出品した「黄昏」をはじめ、大正11年の第16回読画会展「孟宗」や、平和記念東京博覧会に出品した「閑庭早春」、第4回帝展の「秋夕」、大正13年の第5回帝展の「朝」など十畝の大正期を代表する作品は、彼の貫いた伝統的画法とは異なって、大正期の時代の精神性にきわめて強く影響されたものであった。昭和13年(1938)、帝国美術院会員となり、花鳥画家の重鎮として知られた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

五姓田義松とは?【 作家名 】

1855年東京都に生まれる。チャールズ・ワーグマンに入門。1874年横浜から東京に移り、家塾を開く。1876年工部美術学校に入学し、フォンタネージの指導を受ける。翌年工部美術学校退学。同年の第1回内国勧業博覧会に出品し鳳紋賞を受ける。1880年渡仏。フランスでレオン・ボナに師事する。1882年パリのサロンに入選。翌年にも再び入選する。1887年ロンドンに移り、その後アメリカに渡る。1889年帰国し、明治美術会の結成に参加。1890年父芳柳と共にアメリカへ行く。同年帰国。また、この年の明治美術会第2回展に出品。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

五姓田義松

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  川端玉章

  五姓田義松

  二世五姓田芳柳

  チャールズ・ワーグマン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006