データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
「第13回ウィーン分離派展カタログ」
「第13回ウィーン分離派展カタログ」
第14回ウィーン分離派展ポスター
「第14回ウィーン分離派展カタログ」特集号/(ドイツ美術と装飾)
第15回ウィーン分離派展ポスター
「第15回ウィーン分離派展カタログ」
「第17回ウィーン分離派展カタログ」
「第18回分離派展カタログ」/(グスタフ・クリムト)
第2回ウィーン分離派展ポスター
「第20回ウィーン分離派展カタログ」
「第20回サロン・デ・サン」のポスター
「第31回ウィーン分離派展カタログ」/(現代ロシア美術)
第5回ウィーン分離派展ポスター
「第5回ウィーン分離派展カタログ」
第6回ウィーン分離派展ポスター
「第6回ウィーン分離派展カタログ」
第7回ウィーン分離派展ポスター
「第7回ウィーン分離派展カタログ」
第8回ウィーン分離派展ポスター
「第8回ウィーン分離派展カタログ」
<前
(6/21ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
ざっし「あおきし」
雑誌「青騎士」
作家名:
ヴァシリー・カンディンスキー
制作年:1912年刊
技 法:
リトグラフ
紙ほか
1911年、ドイツの新芸術協会が
カンディンスキー
の作品の出品を拒否したことをきっかけに、革新的な傾向の作家たちが集まり、展覧会を開くことになります。彼らのグループは「
青騎士
」と名付けられます。そしてその翌年、
カンディンスキー
と
マルク
が編集、発行した、前衛的な芸術の年刊誌にも同じ名前が付けられます。20世紀初頭のドイツ美術は、視覚的な印象の再現ではなく、感情の表現を重視する、
表現主義
の流れの中にありました。「
青騎士
」は、さまざまな傾向を含み込みながらも、その理念を広めていったのです。
カテゴリー:
作品
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。