ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


教育がすべて



「教会(シュタインホーフ教会)建築に関する解説」



峡谷



京都名所四季図



曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より



清塚紀子



清原啓一



清原重以知



清水九兵衛



キリスト(赤)



キリッシュ



霧のなかで



キルヒナー



琴碁書画之図



「近代住宅とその造作」



キンダーリュプケ



「キン・ダー・リンク」スツール







キース I



キーファー


<前 (43/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きゅびすむについて

キュビスムについて

作家名:アルベール・グレーズ
制作年:1947年(初版1912年)
技 法:本(銅版画11点付き)
この本の初版が刊行された一九一二年は、キュビスム運動の全盛期。著者のグレーズとメッツアンジェは、同十二年にレジェやジャック・ヴィヨンらが結成したキュビスムの抽象化を推進するグループ「セクシオン・ドール(黄金分割)」のメンバーである。翌十三年には、英語版、ロシア語版が、十五年には日本語版(蘇武緑郎訳『キュービスム』向陵社)が出版されるほど広く普及した。二人は、画家でありながらキュビスムの理論的指導者としても目されるようになり、グレーズは、バウハウス叢書第十三巻として『キュビスム』(一九二八年)も著した。一九四七年に再刊された同書には、ピカソブラックレジェグリスら十一人の作家の版画が収録されている。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

インスタレーションとは?【 美術用語 】

「設置」、「取り付け」という意味。芸術作品を展示するのに際して、その場としての空間に一つ一つの作品を単に展示するというのでなく、いくつかの作品を用いて意識的表現を加えて、空間構成しようとする展示の試み、工夫をいう。よって展示会期中、観者に示されるが、会期が終われば解体される運命にあるもので、ふつう一時的な作品と考えられる。壁や床の配置だけでなく、時には天井から吊り下げられるものもあって、壁・床・天井などに囲まれた空間全体に及ぶものである。目新しく人目をひくようなものや、大がかりなものもあり、1970年代以降、しばしば用いられてきた試みである。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

インスタレーション

キーワードを含む記事
19件見つかりました。

  〈赤を見ることができない〉

  インスタレーション

  アンデシュ・ヴィッドフ

  片瀬和夫

  トニー・クラッグ

  ハンス・ペーター・クーン

  アブドゥラエ・コナテ

  イッサ・サンブ

  アルフレッド・ジャー

  カタリーナ・ジーフェアディング

  対話

  〈中央の場〉

  〈どのような音楽が頭の中に壁を創るのか〉あるいは〈フルクサスの竪琴〉

  〈街を歩くこと〉

  マリソル

  無垢(1)

  もうひとつの世界,もう一つの時

  マリー・ジョ・ラフォンテーヌ

  ウルフ・ロロフ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006