ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オリヴェイラ



オリオール(ジャンジョルジュユヨ)



オリジナル手刷り



降りていく人



オルスキー



オルスコヴ



〈オルフェウス〉



オルブリヒ



オルブリッヒ・アイデア集



オルリク



愚か者ども



愚か者ども



温雅秋日



恩地孝四郎



雄鶏







「女たち」



女と風景



女の顔



女の胸像


<前 (29/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


えるされむのこうりゃく

エルサレムの攻略

作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1914年刊 1913-14年制作
技 法:エッチングドライポイント 紙(2点)、ドライポイント 紙(1点)、テキスト
マックス・ジャコブの詩に版画を添えた〈聖マトレル〉は、画商カーンワイラーの企画である。当初挿絵はドランに依頼されたが、結局ピカソが行うこととなった。ピカソにとって初めての挿絵本。挿入された四点の版画には主人公マトレルの姿はない。詩の内容に促したものを描く挿絵から、内容と共鳴しながらも版画として自律する、新しい挿絵の登場である。それらは形態を分解し平面上に再構成する分析的キュビスムを、線を主体に展開した格好の作例となっている。〈エルサレムの攻略〉もまた、〈聖マトレル〉に続く、ピカソとジャコブの共作。こちらは同じキュビスムながら、綜合的キュビスムへの萌芽がみられると言われる。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ルペールとは?【 作家名 】

父、フランソワの下で修業を積み、幼いルペールは13歳で『マガザン・ピトレスク』誌や『イリュストラシオン』誌のために挿絵を描き始めた。1879年以後、木版工房を設立したが、1885年にオリジナル版画をつくることに専念した。ルペール木版画の復興に力となって、日本から学んだ板目木版の技法や水性インクの使用法を開発した。彼の作品を通してシャルル・モーラン、アンリ・ゲラールアンリ・リヴィエールなどの芸術家たちがその技術を取り入れた。ルペールは1888年に『エスタンプ・オリジナル』誌を発行し、1889年には画家=版画家協会、1896年には木版画家同業協会の創立メンバーとなり、『版画(イマージュ)』誌の創刊を手伝った。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ルペール

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  アンリ=シャルル・ゲラール

  フェリックス・ブラックモン

  病みあがり:ルペール夫人

  オーギュスト=ルイ・ルペール


<前   次>

徳島県立近代美術館2006