ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はくぶつし

博物誌

作家名:マックス・エルンスト
制作年:1926年刊
技 法:鉛筆フロッタージュをもとにしたコロタイプ 紙(34点)、テキスト(ジャン・アルプの序文)
1925年フロッタージュ制作。世界の森羅万象を分類整理し記述した書物、博物誌。プリニウスやビュフォンなどが精魂傾け著した大著の数々。そんな書物は一つの宇宙でもある。そんな博物誌にエルンストは挑戦する。新技法フロッタージュを用いて、ものの形をこすりとり誕生する新たな形象。それらは、記憶や体験、無意識に揺さぶりをかける。一見幻想的だが、きわめてリアルな宇宙が、ここに目覚める。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

パフォーマンスとは?【 美術用語 】

広義には「実行」の意味であるが、美術の分野でパフォーマンスという場合には、絵画や彫刻などの作品によってではなく、美術家の身体そのものを用いて表現する行為を指す。1960年代に、美術家の非演劇的な行為による表現形式が生まれ、ハプニング、イヴェントなどと呼ばれたが、1970年代になってパフォーマンスという名称が広く用いられるようになった。歴史的には、未来派ダダの行った挑発的な行為もパフォーマンスに含める見方もあるが、狭くは1970年代以降の美術家による身体表現をいう。美術の情報的側面を純化するという意図からは、1960年代末に生まれたコンセプチュアル・アートと似た面を持っており、また、ヴィデオを用いることが多いことから、ヴィデオ・アートとも密接な関連をもっている。形式としては、肉体を物質として扱うもの、公衆との対話を重視するもの、儀式的な形式のもの、演劇的要素の濃厚なものといろいろなタイプがある。現代美術の一翼をになう新しい表現形式である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

パフォーマンス

キーワードを含む記事
15件見つかりました。

  井原康雄

  王女に会いたくてナショナル・ガーデンのフェスティバルを訪

  クウァク・ドゥク=ジュン(郭徳俊)

  〈欠落した現在のための紫の十字架〉

  イッサ・サンブ

  版画集〈実現していないプロジェクト〉a.梱包されたホイットニー美術館

  スタシス・エイドリゲヴィチウス

  孫雅由

  リア・パッケ

  パフォーマンス

  ビデオ・アート

  フルクサス1

  リベール リベール(マルチプル)

  ロバート・ロンゴ

  Abeceda


<前   次>

徳島県立近代美術館2006