ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


木村立嶽



キャバレー、ラパン・アジル



「キャバレー・フレーダーマウス」プログラム



CANBERRA #2



旧徳島城表御殿庭園



旧プラハ



旧ルーヴルの正面玄関



キュビスムについて



キュビズム



教育がすべて



「教会(シュタインホーフ教会)建築に関する解説」



峡谷



京都名所四季図



曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より



清塚紀子



清原啓一



清原重以知



清水九兵衛



キリスト(赤)



キリッシュ


<前 (13/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


りゅうさ

流砂


作家名:パブロ・ピカソ
制作年:1966年刊 1964-65年制作
技 法:アクアチント 紙(一部にエッチングドライポイント、シュガーアクアチント併用) テキスト
ピエール・リヴェルディ著。一九六〇年に没したシュルレアリスムの詩人、ピエール・ルヴェルディの最後の詩にピカソが挿絵を寄せたもの。ピカソは一九五三年頃から、アトリエでの画家とモデルが繰り広げる様々な情景を、日記のように日付を記入しながら大量に制作する。〈流砂〉には、この「画家とモデル」をテーマとする作品のうち、一九六四年から六五年に制作された版画十点が収められた。全てのものがいつかは死に絶えるように、詩人にも必ず死は迫ってくる、こんな当たり前のことが、死に直面した詩人の胸をよぎった。空虚さを埋めようとして、ほとんど狂気ともいえるほど情熱的に生きてきたのは、なんと危なっかしいことだったのだろうか。私は港を出る/細長い航路をたどって/そして死に際して私は立ち戻るのだ、全てをはぎ取られた自分に/時に、ピカソは八十三歳から八十四歳。一つ一つ日付を書き入れ、性的な欲望よりもむしろ、禁欲的な緊張感さえ感じさせる画面に、生きてきた証をなおも刻みつけたいという、偉大なる老画家の孤独な意志が伺える。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006