ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みろのほしとともに

ミロの星とともに


作家名:ジョアン・ミロ
制作年:1978年刊
技 法:本
瀧口修造著。平凡社刊。一九六六年、国立近代美術館で開催された「ミロ」展で瀧口修造とミロは出会う。一九四〇年にアトリヱ社から西洋美術文庫の一冊として刊行した著書『ミロ』を瀧口が手渡したのをきっかけに交友が始まり、一九七〇年には瀧口の詩とミロの版画による詩画集『手づくり諺 ジョアン・ミロに』がバルセロナで刊行された。そこにはスペイン語、日本語、カタルーニャ語など七カ国語のテキストが収められている。『ミロの星とともに』は、ミロに関する瀧口の四篇の詩(「ジョアン・ミロ」一九三六年、「ミロの星とともに」一九六六年、「旅程」一九六七年、「笑いの理由」一九六七年)を、ミロの版画と共に印刷し、それをジャバラ状の本に仕立てたものである。瀧口は、詩人であり評論家である一方、自らもデッサン、デカルコマニー、オブジェ、手づくり本などを手がけている。多くのアーティストとの詩画集も多い。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006