ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『エッフェル塔三十六景』画帳



江藤純平



エドモンドソン



エドワーズ



Anything



榎倉康二



絵の具10本



エバースバッハ



海老原喜之助



エリオグラヴュール



エルサレムの攻略



エルニ(アーニー)子供用椅子



エルマン



エルマンポール(エルマンルネジョルジュポール)



エルンスト



エルンストルートヴィヒキルヒナー



『エレクトリシテ(電気)』



エレン・アンドレ嬢



エレンガ



遠近法


<前 (22/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おーとびおぐらふぃー

オート・ビオグラフィー

作家名:ソル・ルウィット
制作年:1980年刊
技 法:本
一九八〇年に出版されたソル・ルウィットの〈オート・ビオグラフィー〉。「自伝」である。とはいっても、ニューヨークのマンハッタンにある彼の自宅の様々な細部を写した写真がずらりと並んでいるだけ。壁や天井、家具、トイレ、アトリエの道具類、台所のフライパンや包丁、靴や衣類、植木、カセット・テープに写真、たばこに灰皿、そして本棚などなど。まるっきりの日常生活の断片。撮影の仕方も、日常生活の延長でメモ的に気軽に撮ったような感じである。いずれも、ほとんどが対象に近寄ったアングルからのものなので、一枚の写真を見ただけでは部屋全体の様子は分からない。文章や解説もない。ところが、正方形のページに縦横がそれぞれ三分割されてできた計九つのグリッド(格子)に、それらの写真がきちんと配置され、整然と並べられていると、意外と雄弁にアーティストの素顔のようなものを感じさせてくれる。ただ、そこに見える素顔は本当にソル・ルウィットのものなのだろうか。いや、言い換えればルウィットの素顔、人格とはそもそも明確な形で指し示すことができるものなのだろうか。作家の個性、人格、主体、そして他人に語りうる自分自身というものは、実はこの作品のように断片化したものの集まり、ボタンを押せば写っていたというような、あまり作為の感じられないスナップ写真の集まりに過ぎないのではないか。それらをかろうじて束ねているのは、社会的な関係や因習、政治的、思想的な共通体験、あるいは宗教的な信仰心であろう。唯一絶対の自己なんて存在せず、あるのは、時代が変わり環境が変われば異なったかたちに組み替えられてしまう断片だけだ。一九八〇年代の入り口にソル・ルウィットは、そっけないほどにあっさりとした体裁のこの本で、ポスト・モダンと呼ばれはじめた思想状況の核心を示してもいる。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ハンス・リヒターとは?【 作家名 】

1888年、ドイツに生まれる。1908年から09年にかけて、ベルリンの美術アカデミーとヴァイマルの美術学校で学ぶ。「シュトゥルム」や「アクツィオーン」などのグループを通じて、ドイツ表現主義を知る。第一次世界大戦中は従軍するが、1916年に負傷して除隊、チューリッヒにて、ツァラやアルプらと共にチューリッヒ・ダダを始める。1919年、ベルリンに戻り、絵画の音楽化を目指して、21年に最初の抽象映画〈リズム21〉を制作する。この後、ガボリシツキーらロシア構成主義者やモンドリアン、ドゥースブルフらザ・スティルの人々と交流を深める。形と色という基本要素をもとにした抽象的な作品を制作する一方で、盛んに映画制作に取り組む。1926年の〈映画研究〉、27年、最初のシュルレアリスム映画の一つといわれる〈午前の幽霊〉などが有名である。ナチスの台頭と共に1931年、早々とドイツを逃れ、主としてフランスとスイスに住む。1941年、自由な制作を求め、アメリカに亡命する。翌年にはニューヨーク市立大学の映画研究所の所長に迎えられた。1944年から47年にかけて映画〈金で買える夢〉をエルンストらの協力により制作した。(「亡命者の奇跡 アメリカに渡った芸術家たち」図録 1993年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ハンス・リヒター

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  ルートヴィッヒ・ミース・ファン・デル・ローエ

  ピエト・モンドリアン

  ハンス・リヒター


<前   次>

徳島県立近代美術館2006