![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あんとなんあるとーのしょうぞう アントナン・アルトーの肖像
オットー・ハーンの著作『アントナン・アルトーの肖像』をフォンタナが装丁・デザインしたもの。アレシンスキーの〈奥底の青〉と同じソレイユ・ノアールが出版した、一連のアーティスツ・ブックスの一点。これもまた、はっきりとしたオブジェとしての制作意図を持っている。楕円形のケースには穴があけられており、中にも穴が空いたり、切り込みの入った楕円形の薄い円盤が入っている。ケースの色は三色あり、シクラメン色(紫がかったピンク)、青リンゴ色、オレンジの三色。ここに出品するのはシクラメン色のもの。円盤は金、銀、黄、シクラメン色の四色。楕円はフィンタナにとって神、宇宙を象徴する形であり、穴は二次元の平面を三次元に開くものであった。この作品において、その穴は、空間だけではなく劇作家アルトーの生きた時間を貫いて、さらに四次元へと向かう入り口ともなっている。この時代の思想に大きな影響力を持ったアルトーへの賛辞の造形化であり、同時にフォンタナの思想を体現している。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)
カテゴリー:作品
モーザーとは?【 作家名 】 1868年ウィーンに生まれる。1888−92年、ウィーン造形芸術アカデミーに在学1892−95年、ウィーン工芸学校に在学。1899年より工芸学校で教える。1897年分離派の創設に加わり、1898年より『ヴェル・サクルム』誌のグラフィック・デザイナーとして中心的な役割を果たす。1910年頃から黒白の方形のパターンを多用する。1903年ホフマンとヴェルンドルファーと共にウィーン工房を設立。ホフマンと初期の工房のデザインを指揮した。工房のために、グラフィックだけでなく家具、金属製品、銀器、アクセサリー、テキスタイル、皮革、装丁、文房具、広告、ポスターなどをデザイン。サナトリウム・プルカースドルフをはじめ、ホフマンの設計した建築の内装に参加。1904年ヴァーグナーのシュタインホーフの教会のステンドグラスをデザイン。1905年にはクリムトの一派と共に分離派を脱会する。また1907年にはウィーン工房を去り、それ以降は絵画や舞台装飾の分野で活躍した。1918年ウィーンで歿。(「ホフマンとウィーン工房展」図録 1996年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||