![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おおさわ しょうすけ 大沢昌助
1903年東京都に生まれる。1997年没する。幼少期から絵画に魅せられ、中学生の頃から建築家の父に水彩画の指導を受けていた。1928年東京美術学校西洋画科を卒業。翌年、二科会に初入選し、以後1942年まで毎回入選する。1933年日動画廊で初個展を開く。1938年から絵本の挿絵を始め、戦後は教科書挿絵も手掛ける。明暗のコントラストの強い構築的な風景の中に少年や少女を描く作風を確立し、1942年には二科賞を受賞する。1950年代後半から作風は抽象化していき、60年代に入ると更に単純化された色面による表現へと展開する。1965年、国際形象展で愛知県美術館賞を受賞、また第8回サンパウロ・ビエンナーレ展に出品する。1970年代に入って版画の制作を始める。近年は再び人物や風景をモチーフに取り上げ、単純化された線と色面を自由に駆使した、詩情あふれる作風となっている。1981年、池田20世紀美術館で「大沢昌助の世界」展が開催された。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)
カテゴリー:作家
ラックストロー・ダウンズとは?【 作家名 】 1939年イギリスに生まれる。1961年、ケンブリッジ大学卒業。1964年、エール大学で芸術修士号。ペンシルヴェニア大学、エール大学ほかで教職歴がある。ニューヨーク市在住。ダウンズが描く、都市や産業施設の錯雑とした光景は一切が現場で描かれている。これらのパノラマ風の絵画はまるで写真を描き写したように見えるが、実際には場所の特徴を明確に捉えた知的な表現なのである。ダウンズは文筆家としても知られ、『フェアフィールド・ポーター−内側から見た美術』の編者でもある。この本はポーターの評論集で、現代のリアリズムと具象絵画に関する重要文献の一つである。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||