ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あらい ひろかた(かんぽう)

荒井寛方

1878年栃木県に生まれる。町絵師荒井藤吉の長男、本名寛十郎。1899年(明治32)上京し、水野年方に入門。鏑木清方池田輝方、大野静方とともに年方門の四天王と称される。絵画共進会、東京府観業博覧会に入選し、また国華社に入って古美術の模写に才能を発揮する。1907年の第1回文展に入選し、ついで第2回、第3回で連続して3等賞を、第4回、第5回で褒状を受けた。1914年(大正3)に日本美術院が再興されると出品し、第1回展で院友に第2回展で同人に推挙された。来日したタゴールの求めに応じて1916年インドに渡り、足かけ3年にわたって絵画教師としてベンガル地方の文芸復興運動に寄与した。一時院展内部にインド派的傾向を醸成させるが、後に日本回帰し、独自の仏画のスタイルを完成させた。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

安田靫彦とは?【 作家名 】

1884年東京都に生まれる。江戸時代から続く料亭「百尺」の三代目安田松五郎の四男。本名新三郎。1898年(明治31年)に土佐派の伝統を継ぐ大和絵の小堀鞆音に師事する。同年第1回日本美術院展に出品、また同門の磯田長秋らと紫紅会を結成する。翌99年第7回日本絵画協進会に出品し、褒状2等を受賞、翌年の第8回展でも同賞を受ける。1900年、紫紅会を紅児会と改称、以後、同会を中心に研鑽をつむほか、師鞆音が主唱する歴史風俗画会に参加して故事と古美術研究を深め、日本美術院にも出品する。1907年、国画玉成会の創立に参加するほか、東京勧業博覧会と第1回文展に出品してそれぞれ受賞。画壇で認められるようになり、岡倉天心の知遇を得る。1913年(大正2)紅児会が解散し、天心が没したのちは、翌年の日本美術院再興に参画し同人となる。以後再興院展を主な活躍の場とした。1934年(昭和9)帝室技芸員、翌年帝国美術院会員、44年から51年まで東京芸術大学教授をつとめた。1948年には文化勲章を受賞した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

安田靫彦

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  石井林響

  今村紫紅

  小倉遊亀

  川崎小虎

  郷倉和子

  豊秋半二

  安田靫彦

  吉田善彦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006