ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あけぼのむらものがたり

あけぼの村物語

作家名:山下菊二
制作年:1953年
技 法:油彩 キャンバス
文学の世界にルポルタージュ文学というジャンルがあります。それと同じように、一時期の山下の作品を「ルポルタージュ絵画」と呼ぶことがあります。実際に現場に足を運び、そこで取材したことを作品を通じて社会に訴えようとしたのです。「あけぼの村物語」もそのひとつです。1953年に山梨県曙村(現在の中富町)で起こった地主と村人との騒動に取材しています。山下は村人の立場に立って、この事件を広く社会に訴えようとしました。 この村の地主は、戦前から村人を人とも思わない扱いを繰り返し、借金のかたに病人の布団を引きはがしたり、子供をだまして土地の権利書を取り上げたりしていたということです。戦後、村人は結束して立ち上がりましたが、抗議行動り先頭に立っていた若者が、ある日河原で怪死体となって発見されました。画面に描かれた血の海に倒れる人物がその若者です。画面右の首をくくる老婆は地主が経営にかかわっていた銀行の偽装倒産で預金を失った老婆を表し、中央に首をうなだれる農民が手にする青麦は、地主が強引に計画を変更して村道を自分の持ち山に通したため、収穫前に抜き取られた村人の麦を示しているということです。美術を言葉どおり美しいものと考える人は、この作品を前にしておそらく当惑されることと思います。また芸術が俗世間を超起した存在だと考える人にとっても、理解を超えた作品でしょう。この作品だけではありません。山下が残した作品郡は、私たちが目をそらしてやり過ごしてきた社会の暗部を執拗(しつよう)に訴え続けています。山下にとって絵を描くという行為は、社会とかけ離れた行為ではなく、積極的に社会とかかわっていくための手段だったといえるでしょう。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アクアチントとは?【 美術用語 】

版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは後者の内の一つ。まず銅板に粉末状のグラウンド(防蝕剤)を粗くまき熱して付着させ、その上に液状のグラウンドで描画する。これを酸腐蝕させると、描画部は残り、その背景には網目状の防蝕層を通過した酸によって徴細な点が刻まれる。グラウンドを除去し凹部にインキをつめプレス機で紙に刷り上げると、描画部は白く、背景には砂目状の徴妙な黒点が表われる。普通白く残したい部分から順に描画を重ね腐蝕を繰り返すので、描かれなかった部分はその度に腐蝕が進み、それを印刷すれば、砂目状の黒い調子が段階的に深まっていくことになる。アクアチントの語源は「水」であり、水彩画のように微妙な濃淡を表現できるという特徴を示している。17世紀前半にオランダで発明されたとされており、18世紀にフランス人ル・プランスによって確立された。同じ腐蝕凹版であるエッチングと併用されることも多い。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アクアチント

キーワードを含む記事
19件見つかりました。

  アクアチント



  ルイ・イカール

  エリオグラヴュール

  大きな木

  カルメン(1)

  旧徳島城表御殿庭園

  虐殺された人々

  駒井哲郎

  シュガー・アクアチント

  ジャン=ピエール・マリー・ジャゼ

  スピット・バイト

  手のある人質I

  転位 ’86−地− III

  銅版画

  版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家

  紫の人質

  吉野川から眉山を望む

  裸体像の習作


<前   次>

徳島県立近代美術館2006