ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご







笠置季男



カサット



カサリーノ1 子供用椅子 NO.2000/0/1



傘を持つ小人



カサ・フローレス伯爵夫人の肖像



カサーラ



カサーラヴェルケカールサッセゴウシガイシャ



飾り罫



飾り皿



崋山画鑑定書


<前 (3/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


そうれつ(べとなむ)

葬列(ベトナム)


作家名:山下菊二
制作年:1967年
技 法:油彩 キャンバス
1960年代の半ばから、山下は自らの戦争体験や、当時泥沼化していたベトナム戦争について、積極的に発言するようになります。作品の主要なテーマとするようになり、「戦争展」や「反戦と解放展」と銘打った個展を開いています。この作品もその一点です。題名にあるとおり、ベトナム戦争で死んでいく兵士や民衆の死をイメージしています。山下の作品を 理解する場合、彼自身の戦争体験を避けて通ることができません。太平洋戦争中、山下は兵士として中国南部の戦線に送り込まれました。そこで筆舌に尽くし難い残虐行為を目にし、彼自身も上官の命令で手を下すことを強いられたといいます。しかし戦後になって、少数ながら上官に銃を突き替えした兵士がいたことを知り、がく然とした山下は「上官の命により、そうさせられたのだ、仕方のなかったことだと、自分に納得させることはできない」と語っています。そして、戦争を生み出し、自分を戦争へ追いやったものが何だったのかを、執拗(しつよう)に問い続けることになります。戦争、ひいては戦争を容認した社会構造の告発が、作品の主要なテーマに据えられるようになったのです。この作品には銃口や弾丸など、ベトナム戦争をイメージさせるものが描かれています。しかしそこには山下が中国で体験した戦争のイメージも重ね合わせていると思われます。がい骨の履物は日本の草履ですが、少し昔の日本では、棺(ひつぎ)を担ぐ人は草履を履くものとされていました。画面には第二次大戦で亡くなった日本兵の葬列のイメージも重ねられているようです。現地の人を苦しめ、一方では日本の若者たちも次々と死なせていった愚行が、再びベトナムの地で繰り返されている愚かさを訴えようとしたのでしょう。


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006