ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


わたしととりとおんがくと02.えびすまわし

わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし

作家名:山下菊二
制作年:1974年
技 法:油彩 キャンバスボード
山下は「おんがくのほん」という絵本の挿絵を描いています。挿絵は全部で八点あり、順を追っていくと山下の半生をたどることのできる自叙伝となっています。この作品は冒頭から二番目。山下の出身地、三好郡井川町辻で過ごした少年時代の思い出を描いてます。戦前の辻の町には恵比寿まわしという正月の行事があり、家々を回ってくる人形遣いの人形に頭をなでてもらうと、願いがかなうといわれたということです。人形に手を差し出しているのが、少年時代の山下です。いうまでもなく、そのころ普通の男の子の願いは、軍人になることでんた。しかしここで山下が願っているのは画家になることです。画面の右下にはひげを生やした将軍の姿がありますが、その下には絵筆とパレットを手にして将軍の姿を描く画家の姿があります。ところでこの絵には、人形や少年の後頭部などに、奇妙な目が描かれています。山下の作品には、しばしばこのような目が登場し、画面の印象を複雑なものにしてます。山下によると、この目は少年時代に感じた大人の視線だということです。少年時代の山下は度の過ぎたいたずらを繰り返し、町の大人の注意を集めていました。道を歩くといたるところで大人の目が光っているのを感じたといいます。画面の背景には影のように人々の顔が描かれていますが、この人たちも山下を監視しているのかもしれません。もっとも、戦争中に物事の本質を見極める目を持っていなかったという反省の意味も込められています。山下は戦争中、出征先の中国で軍の残虐行為に加担させられたといいますが、その時の反省だというのです。山下が描き残した作品には、さまざまな形で郷里の記憶が投影されています。その中でもこの作品は最も端的に現れた一点といえるでしょう。


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

山下菊二とは?【 作家名 】

1919年徳島県に生まれる。1986年没する。1937年香川県立高松工芸学校鋳金科を卒業する。1938年上京して福沢絵画研究所に学び、ダリエルンストなどシュルレアリストの影響をうける。1939年から42年にかけて台湾、中国で兵役に服す。1940年、第1回美術文化協会展に入選、44年度第5回美術文化協会展で美術文化賞を受賞する。この年から終戦をはさんで1949年まで東宝映画教育映画部に勤務、その間45年再度召集をうけ、この戦争体験から戦後は政治的関心を深める。1947年に日本美術会、前衛美術会の結成に参加、以降、前衛美術会、ニッポン展、日本アンデパンダン展、平和美術展などに出品する。1974年には从(ひとひと)会を結成し、以降、同展にも作品を発表する。1950年代はシュール風の怪奇性と表現主義的な要素が混じり、戦争体験や因襲的封建的な農山村の土俗的イメージを生々しく描き出すが、60年ごろからは天皇制を主題とする作品に取り組む。(「ピカソと日本」図録 1990年 一部修正)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

山下菊二

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  大島哲以

  九十九里浜II

  死んだ人がわたしを産んでくれた(昭和40年7月27日母死す)

  中村宏

  中村正義

  星野眞吾

  山下菊二


<前   次>

徳島県立近代美術館2006