ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せきちゅうとうろうさるず

雪中灯籠猿図


作家名:森狙仙
制作年:不詳
技 法:絹本着色
狙仙の描く猿の特徴は、ある形式から入った表現ではなく、猿の姿や生態を観察することで得られるリアリティーにあると考えられる。狙仙自身の起居や飲食のさまが猿のようだといわれたエピソードも、このリアリティーと関わっていよう。本図には、灯篭のなかで雪をさけている猿たちの姿が、個々の表情や動作まで含めてユーモラスに描かれている。ここで写実とは、遠近表現の理論や技法の外部からの移入ではなく、画家の視覚と感性をとおした観察による表現といえるだろう。本図には、祖仙の落款がある。狙仙と改号したのは、文化4年(1807)、還暦を過ぎた頃と推定されているので、それ以前の作と考えられる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006