ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


■本一洋



松本英一郎



松本竣介



マティエール



マティス



窓辺の少女



マニエリスム



マニャスコ



マネ



『マネキン人形たち』 表紙



『マネキン人形たち』 15点組



真野紀太郎



まのん



間部時雄



マヤキリ



マリア・ピーテルス・オリカンの肖像(アンドリース・ファン・デル・ホルン夫人)



マリエ



マリソル



マリナ



鞠に遊ぶ狆


<前 (3/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しょしゅうたきざるず

初秋瀧猿図


作家名:森狙仙
制作年:不詳
技 法:絹本着色
狙仙は、現実味あふれる猿の表現で独自性を発揮し、さまざまな姿の猿を描きだした。そして、その狙仙が生みだした猿の表現が、森派の得意とする題材として受け継がれていく。たとえば、<初秋瀧猿>の腰を下ろした猿が流れる瀧を見上げる場面は、甥の森祖雪に似かよったものがあり、狙仙自身も、同一のポーズで飛ぶ蜂を見る猿を描いている。江戸後期の京都画壇では、狩野派の画法にあきたらない画家たちが独自の表現を築くが、新たな流派を形成して、題材や様式を受け継いでいく傾向があった。森派もそうである。しかし、猿をリアルに描こうとする傾向は、明治に至るまで、写実的表現を試みるためのひとつの題材として用いられたことも事実であろう。<初秋瀧猿>は、狙仙の墨書があることから、60歳以降の作品と考えられる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006