ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


クルツヴァイル



クルーガー



クレイン



クレテイユのパリ通り



クレネク



クレメンテ



クレー



黒、赤、金



黒い水滴



クロウェル



黒川紀章



黒崎彰



クロス



黒田重太郎



クロッキー



黒と茶色



黒羽周辺景観図



黒柳正孝



クローグ



クロース


<前 (47/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くろばねしゅうへんけいかんず

黒羽周辺景観図

作家名:小泉斐
制作年:1825-26年
技 法:絹本墨画淡彩
本図は、黒羽城から望む東西二方向の風景を描いたもので、城東の図、城西の図の二幅から成っている。城山の木々を近景に置き、城下の家並みを見おろし、広がる水田から遠方の山々までを俯瞰的に捉えている。当時、写生表現は、京都や大阪、江戸などの文化的中心地だけでなく、全国的な範囲で広がっていたことの優れた実例である。書き込みから、城東の図が文政8年(1825)、城西の図が文政9年(1826)に描かれたことや、藩主の命令によって描かれたことがわかる。(参考文献)野中退蔵『栃木県の絵画』栃木県教育委員会 1981年、『黒羽町の文化財』黒羽町教育委員会 1997年。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小泉斐とは?【 作家名 】

下野(現栃木県)芳賀郡益子に生まれる。益子の鹿島神社神主、木村市正の次男。一名を光定、壇山と号し、非分道人、壇森斎、青鸞の別号がある。若い頃は、木村勝と称した。那須郡にある高尾温泉神社の祠官小泉家の養子となり、祠官を継ぐ。50歳のとき、黒羽藩主、大関増業の命で、黒羽城北部に創建された鎮国社の祠官となった。画は、近江(現滋賀県)の酒造家で、下野と近江の間を行き来した島崎雲圃に師事。雲圃は、鮎などの写生を得意としたが、斐はそれを受け継ぎ、鮎や人物の表現で評価を得た。『壇森斎石譜』『富岳写真』を刊行。頼山陽、皆川淇園などと交流。高久靄●(あいがい)は、はじめ斐に学んでいる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小泉斐

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  小泉斐

  高久靄?


<前   次>

徳島県立近代美術館2006