ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せきちゅうばいおしどりず

雪中梅鴛鴦図

作家名:酒井抱一
制作年:不詳
技 法:絹本着色
本図は、<十二か月花鳥図>の中の一点、十二月を表したものである。梅の木に雪がかぶり、流れる川のほとりに鴛鴦がいる。文政6年(1823)に制作された御物本をはじめとして、同工異曲の作例が残されているが、本図もそのひとつである。光琳に傾倒した抱一は、その様式を継承しただけでなく、俳諧趣味と関わることで、写生的でありながら、形態を単純化させた装飾的な表現をつくりだした。彼と琳派の表現は、明治期における日本美術院の作家などに大きな影響を与えている。例えば、本図に見られる、線を用いない土坡と水面との関係など、大観や春草の朦朧体との関わりを見いだすことができる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

川端玉章とは?【 作家名 】

京都に蒔絵師の子として生まれる。幼名龍之助。晩年は璋翁と号した。はじめ、父から蒔絵の手ほどきを受けるが、中島来章に師事し円山派を学んだ。慶応2年(1866)江戸に出て、覗眼鏡の興行などを経た後、高橋由一五姓田義松とともにワーグマンから洋画を学ぶ。そして、油絵具で屏風を描いたこともあったという。明治10年(1877)第一回内国勧業博覧会以降、受賞を重ね、第一回、第二回内国絵画共進会では、受賞作がフェノロサから評価を受ける。明治21年(1888)から、円山派を代表する画家として、東京美術学校で後進の指導にあたった。シカゴ万国博覧会に出品。日本青年絵画協会の結成に尽力した他、川端画学校校長、帝室技芸員、文展での審査員などを歴任した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

川端玉章

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  川端玉章

  團藍舟

  菱田春草

  平福百穂

  藤島武二

  守屋多々志

  湯田玉水


<前   次>

徳島県立近代美術館2006