![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
あきくさしょうきんず 秋草小禽図
本図には、薔薇、女郎花、桔梗の赤、黄、紫の花が見られる。秋の花々である。細やかな線によって葉や花などの形を丹念に捉え、花々や小禽には、鮮やかな色彩が使われている。華やかな気配を含みながらも、繊細な自然描写である。応挙が確立した写生による表現を、「家法」として受け継ぎ、洗練させながら展開させている。写生表現の画系と家系が、画家個人の表現や資質との矛盾を内包しながら、近代に向かって受け継がれていくようすは、過渡期の性格を示しており、興味深い問題をはらんでいる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作品
ギュスターヴ・ロワゾーとは?【 作家名 】 1865年フランスに生まれる。1935年没する。パリの装飾美術学校で学ぶ。マクシム・モーフラの招きで、1890年にブルターニュ地方のポン・タヴァンでゴーギャンと出会う。ポン・タヴァン派の影響を受けながらも、印象主義的な作風で知られる。 |
||