ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かちょうず

花鳥図

作家名:前田暢堂
制作年:不詳
技 法:絹本着色
南画様式が、知識人層を越えた市民権を得ていくことで、山水画の他、中国の故事をあらわす人物表現、技巧的な花鳥画など、観念性を越えて、受け入れられやすい画題を得意とした画家が表れる。暢堂もそのひとりであろう。本図には、険しい岩の間を二段になって流れる滝が描かれているが、その険しさとは対象的に、可憐な花と鳥を配している。主題は、花鳥であり、花鳥画を得意とした暢堂の特質が表れている。また、円山四条派から南画へ転じた画家のひとりとして、写生に基づく叙情的感覚が、南画の画法や様式にとけ込んでいる点を指摘することができる。岩と流水や花との距離の関係が、空気の距離として表されている点も、幕末から明治にかけての空間把握の進展として見ておきたい。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

貫名海屋とは?【 作家名 】

阿波(現徳島県)徳島城下に、蜂須賀藩士で小笠原流礼式指南役をつとめた吉井直吉の次男として生まれる。名は直知あるいは苟、字は君茂、子善。号は海叟、海客、海仙など。晩年に菘翁と称した。貫名は、先祖の姓。広野山で空海などの書を研究し、大阪の懐徳堂に入門。文化8年(1811)頃には、京都に須静塾を開き儒者として身を立てた。和漢の書を学び、市河米庵(No.18)、巻菱湖とともに幕末を代表する書家となった。画は、はじめ母方の祖父で藩の絵師、矢野典博に狩野派を学ぶが、のちに長崎で日高鉄翁に南画を学ぶ。各地を歩いて風景を写生した。田能村竹田は、『師友画録』で、海屋の真景図を野呂介石や頼山陽の作品と並ぶほど高く評価している。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

貫名海屋

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  浅井柳塘

  谷口藹山

  貫名海屋

  前田暢堂


<前   次>

徳島県立近代美術館2006