ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


伊藤草白



伊藤柏台



伊藤零児



糸織姫



糸のもつれ



稲垣仲静



稲垣足穂『イカルス』



犬を連れた男



井上三綱



井上常太郎



井上長三郎



井上武吉



井上辨次郎



猪熊弦一郎



猪瀬東寧



猪田青以



猪原大華







伊原宇三郎



井原康雄


<前 (12/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いまむら しこう

今村紫紅

1880年神奈川県に生まれる。本名は寿三郎。1897年(明治30)絵の修業をしていた兄保之助(興宗)とともに上京し、歴史人物画の大家松本楓湖門に入る。紫紅の号は、美しい色彩を表わす「千紫万江」からとった。1900年小堀鞆音門の安田靫彦らがつくっていた紫紅会(後の紅児会)に参加。1907年靫彦の口添えで茨城県五浦の日本美術院研究所を訪問し、横山大観菱田春草らの作画態度に感銘を受け、古典的主題を独創的に解釈した作品を描いた。また、俵屋宗達に傾倒した作品を発表。これを機に原三溪の庇護を受ける。1912年には、新しい南画への関心も取り入れた近代的風景画〈近江八景〉を第6回文展に出品。さらに、1914年(大正3)同人として参加した再興院展第1回展に、自在に色彩を駆使した〈熱国の巻〉を出品し、センセーションを捲き起こした。紫江は発想の豊かさ表現のおおらかさにおいて時代をリードしたが、36歳の若さで他界した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

平福百穂とは?【 作家名 】

1877年秋田県に生まれる。本名貞蔵。四条派の画家である父の平福穂庵から手ほどきを受けた後、1894年(明治27)に上京して、川端玉章に師事する。1897年東京美術学校日本画科に編入学する。1900年、玉章門下の結城素明らと无声会を結成。1913年(大正2)の无声会解散後は、同年に国民美術協会の創立に加ったほか、1915年に川端龍子小川芋銭らと珊瑚会を結成する。一方文展にも出品し、1914年の第8回展で3等賞を受賞、第9回展で褒状を受け、第11回展では特選となる。1916年には、松岡映丘、結城素明、鏑木清方、吉川霊華らと金鈴者を結成し、翌年の第1回展から1922年の解散時まで出品する。1922年の第4回帝展、1926年の第7回帝展では審査員をつとめ、1930年(昭和5)に帝国美術院会員、1932年には東京美術学校教授となった。大和絵、南画、琳派や桃山時代の絵画、中国古代美術などを広く学ぶとともに、歴史故実も研究し、多彩な画風を展開した。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

平福百穂

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  小川芋銭

  川端龍子

  平福百穂


<前   次>

徳島県立近代美術館2006