![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ときわごぜんせっこう 常盤御前雪行
文麟は、雨にけむり夕暮れにかすむ風景、暮靄山水を得意とした。京都で身近に見る光景を描いたものといえるが、その霞や雲の表現には上空から見下ろしたようなところもあり、現実の風景とは異なる装飾性を持っている。明治に入り、晩年期に入った文麟の表現は、西洋画法を取り入れた実景描写を行う一方で装飾性を増していく。四条派の持つ写生と叙情性の間で揺れたというべきであろう。文麟はまた、風景だけでなく花鳥や人物など幅の広い題材をこなしたが、常盤御前を描いた本図にも、同様の振幅を読みとることができるだろう。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作品
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||