ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


花に包まれた女の頭部



花の帯



はなび線香



花見うらゝか



「花嫁の花冠」



花をもつ婦人



花を持てる聖者



葉の装飾模様の中の鳥



母親の叱責[エティエンヌ・オブリーの原画による]



幅広の背負い紐



ハプニング



濱晶雲



濱田観



浜田知明



ハミルトン



林雲谿



林鼓浪



林重義



林倭衛



林司馬


<前 (3/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぐんぎょず

群魚図


作家名:幸野楳嶺
制作年:1871年
技 法:紙本着色
楳嶺は、円山派から四条派に流派を移り、二つの流派が持つ多様な表現を身につけるだけでなく、中国絵画や日本の南画、あるいは浮世絵や洋画にも関心を示し、自己の表現のなかに取り込んでいった。後に、弟子の竹内栖鳳が折衷様式で「鵺派」と批判されるが、楳嶺のなかに、すでにさまざまな流派を受け入れることのできる素地があったといえる。<群魚図>は、水流の表現や魚たちの丹念な描写など、円山四条派の伝統にもとづきながら、写実的に展開させたものである。写生を、西洋画法や写真的視覚による即物的な描写とせず、自己の流派の伝統に溶けこませて、新しい時代に対応させようとしている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006