![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ぐんぎょず 群魚図
楳嶺は、円山派から四条派に流派を移り、二つの流派が持つ多様な表現を身につけるだけでなく、中国絵画や日本の南画、あるいは浮世絵や洋画にも関心を示し、自己の表現のなかに取り込んでいった。後に、弟子の竹内栖鳳が折衷様式で「鵺派」と批判されるが、楳嶺のなかに、すでにさまざまな流派を受け入れることのできる素地があったといえる。<群魚図>は、水流の表現や魚たちの丹念な描写など、円山四条派の伝統にもとづきながら、写実的に展開させたものである。写生を、西洋画法や写真的視覚による即物的な描写とせず、自己の流派の伝統に溶けこませて、新しい時代に対応させようとしている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作品
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||