![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ぐんぎょず 群魚図
楳嶺は、円山派から四条派に流派を移り、二つの流派が持つ多様な表現を身につけるだけでなく、中国絵画や日本の南画、あるいは浮世絵や洋画にも関心を示し、自己の表現のなかに取り込んでいった。後に、弟子の竹内栖鳳が折衷様式で「鵺派」と批判されるが、楳嶺のなかに、すでにさまざまな流派を受け入れることのできる素地があったといえる。<群魚図>は、水流の表現や魚たちの丹念な描写など、円山四条派の伝統にもとづきながら、写実的に展開させたものである。写生を、西洋画法や写真的視覚による即物的な描写とせず、自己の流派の伝統に溶けこませて、新しい時代に対応させようとしている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作品
鈴木松年とは?【 作家名 】 京都に鈴木百年の長男として生まれる。通称百太郎。百僊と号したが、のちに松年と改号。東錦僂主人、老龍館主人の別号がある。父に学ぶ。明治13年(1880)京都府画学校に出仕。翌年、百年の後任で北宗科教員となった。第一回内国絵画共進会で褒状を得たのをはじめ、同展で、銀章、妙技三等など受賞を重ね、また、内国勧業博覧会、日本美術協会展、新古美術品展、シカゴやパリの万国博覧会などで活躍した。初期の上村松園や土田麦僊が、一時、松年に学んでいる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||