![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きじょず 妓女図
<妓女図>は、京都画壇において、人物を写実的に捉えた最も早い例と思われる。中国の人物表現や大和絵など、古画の表現に当てはめて描くのではなく、実在の人物を写生して捉える。楳嶺の人物画のなかにも、中国絵画にならったもの、浮世絵や俳画の表現によるものなどが少なくない。むろん、本図でも着物の流れる線の表現などに、浮世絵に学び写実化したあとを見ることができる。しかし、舞妓の顔の表情に注目すると、強い現実感がある。西洋画の研究が反映しているといえるが、後の世代の舞妓を描いた人物表現が理想化し、美人画となっていくのに対して、楳嶺のこの作品における視線は形式化せず率直である。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作品
マッキントッシュとは?【 作家名 】 1868年イギリスのグラスゴーに生まれる。アラングレン・ハイスクールを卒業。1884年ジョン・ハッチスンの事務所に入ると同時にグラスゴー美術大学夜間部に入学。在学中より、ハーバード・マックネア、マーガレットおよびフランシス・マクドナルド姉妹とともに活動、〈ザ・フォー〉と呼ばれる。(1898年解散)1896−1911年、キャサリン・クランストン所有のアーガイル・ストリートのティールーム(1897年)に代表される、一連のティールームのデザインを手掛ける。1900年ウィーンにおける第8回分離派展にその年結婚したマーガレット・マクドナルドとともに招待され出品。1896年グラスゴー美術大学、1901年ヴェルンドルファーのミュージック・サロン、1902年ヒル・ハウス等設計。1923年以降は南フランスのポール・ヴァンドレに移住し主に水彩画に取り組む。1927年舌ガンに冒され帰国。1928年ロンドンで歿。(「ホフマンとウィーン工房展」図録 1996年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||