ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なちばくふず

那智瀑布図


作家名:富岡鉄斎
制作年:1875-1884年頃
技 法:紙本墨画
鉄斎は、全国各地の神社仏閣、陵墓を訪ね、あるいは富士山や筑波山などの信仰の対象となる霊山に登り、それらを描いてきた。那智の滝を描いた本図もその一つである。和歌山県南東部にある那智の滝は、滝そのものが那智大社の御神体となっている。落差133メートルにおよぶ霞のかかる滝を、画面の中央に置いて描いている。画面の下に小さく見える拝殿と比較すると、滝の高さが強調されて見える。手前の濃墨の杉木立から、淡く湿潤な筆による中景の木々、そして渇筆で描かれた山肌の表現など、筆墨の表情を変えることで、遠近感や表情の変化を生み出している。鉄斎はここで、明清絵画などの様式や技法にこだわらず、素直に実景から受ける感興を画面に表している。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006