ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 浜辺の葉と影



影シリーズ 都わすれと影



影の自画像



過去も未来もない中心 I



過去も未来もない中心 II



かご


<前 (32/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かかやくりず

花下躍鯉図

作家名:飯島光峨
制作年:1874年
技 法:紙本着色
この作品には、鯉が勢いよく飛びはね、桜の花に届こうとするようすが描かれている。葉や花の奥まった部分は、淡く影のように表されるなど、江戸琳派の表現が生きている。その淡い部分と手前の葉や花、鯉のくっきりした表現が対比的である。畿内を遊歴したときに円山派に触れた形跡もある。写実性、奥行きと簡略化、あるいは様式化した水面の表現など、新旧の表現が混在した不思議な画面をつくりだしている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

酒井抱一とは?【 作家名 】

姫路藩主酒井忠仰の次男として江戸に生まれる。名は忠因、字は暉真。号は鴬村、庭柏子など。俳諧、能、茶等をたしなむ粋人で、37歳で出家し、のちに雨華庵を営む。絵は、狩野派、浮世絵、長崎派などを学ぶが、寛政中期頃から光琳に傾倒。光琳百回忌の法要をいとなみ『光琳百図』を刊行したのをはじめ、『乾山遺墨』の刊行など、積極的に光琳画風の顕彰に努めた。また、門人を育成し、江戸における琳派の再興に尽くした。宗達や光琳の表現を学ぶだけでなく、円山四条派の写生を加えた表現を展開した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

酒井抱一

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  飯島光峨

  池田孤邨

  酒井道一

  酒井抱一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006