ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ



「アレゴリー 新シリーズ」



アレシンスキー


<前 (6/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ししず

獅子図


作家名:小林清親
制作年:1884年
技 法:絹本着色
江戸の浮世絵に連なる作家たちは、明治に入り、最新の風俗や名所などを浮世絵版画の作品として出版していた。しかし、西洋的な展覧会が開催されるようになるに従い、ジャーナリズムの場で活躍するか、肉筆画の制作へ移行するか、選択が迫られた。清親もそうであった。<獅子図>は、光線画から転換後の模索期の作品で、同じ年の第二回内国絵画共進会にも、2点の肉筆画を出品している。西洋絵画の表現方法を、浮世絵に生かしつつも、そこで修得した技法や方法が、「日本画」の形成のために流れ込んでいくことを示している。<獅子図>は、丹念に描き込むことでライオンの立体感をつくり、また、空間を生み出している。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006