ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


山口薫



山口華楊



山口草平



山口長男



山口八九子



山口蓬春



山口牧生



山崎隆



山崎朝雲



山下菊二



山下新太郎



山下摩起



山路



山谷某



八岐の大蛇退治



山田鬼斎



山田新一



山田正亮



山鳥啣花図



山猫


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こすぎほうあん(みせい)

小杉放庵(未醒)

1881年栃木県に生まれる。平田派の国学者であり神官であった小杉富三郎の6人兄姉の末弟。本名は国太郎。1913年(大正12)放庵と改号、昭和に入って放菴と署した。日光在住の洋画家五百城文哉の内弟子となるが、1897年(明治30)上京し白馬会研究所に通うが、病を得て帰郷。この頃未醒と号した。1900年再上京し、不同舎に入門する。大平洋画会で活躍する一方、日露戦争に従軍、反戦的な作品を制作する。文展に出品を続け、1910年第4回展で3等賞を、翌年の第5回展では2等賞を受けた。1911年には小川芋銭と漫画二人展を開いている。この頃、日本画の団体である无声会にも参加している。1912年(大正元年)横山大観と知り合い、2人で「絵画自由研究所」設立の構想を発表、翌年ヨーロッパに留学する。1914年帰国後、この構想は再興日本美術院に引き継がれ同人として参加、洋画部の責任者となる。この時期から水墨画を盛んに描く。1920年院展洋画部同人とともに日本美術院を脱退、1922年春陽会を結成する。和漢の書籍に明るく、歌人、著述家としても著名。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

円山応挙とは?【 作家名 】

丹波国穴太村(現京都府亀岡市)に生まれる。通称は、岩次郎、左源太、主水。仲均、夏雲、仙嶺とも号したが、明和3年(1766)応挙と改め、晩年まで落款などに用いた。15歳頃、京都に出て鶴沢派の石田幽汀に師事。生活のため、眼鏡絵の制作を行い、奥行きのある表現を獲得。その後、自然を写生の態度で捉えた〈雪松図〉などの表現、日本や中国の伝統と写生との融和をはかった装飾的表現を生み出す。円満院、三井家、宮中などの庇護を受け、多くの門人とともに障壁画を制作。最晩年の〈保津川図屏風〉が画業を集大成した作品とされている。彼の表現は、円山四条派という画派を形成して広がり、明治に至るまで影響をおよぼした。近代の京都画壇にとどまらず近代「日本画」をつくりだす重要な要素となった。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

円山応挙

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  水墨画

  円山応挙

  円山応震

  円山四条派

  森狙仙


<前   次>

徳島県立近代美術館2006