ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


元寇



元禄若衆姿







小泉斐



小磯良平



小磯夜桜



小出楢重



小絲源太郎



郊外の通り



郊外の雪道



高臥清楽図



後期印象派



公共事業省「橋の舞踏会」



コウク



工具による造形



好古癖図



江山招隠図



高士観瀑図



甲州桂川風景



構成主義


<前 (52/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こすぎほうあん(みせい)

小杉放庵(未醒)

1881年栃木県に生まれる。平田派の国学者であり神官であった小杉富三郎の6人兄姉の末弟。本名は国太郎。1913年(大正12)放庵と改号、昭和に入って放菴と署した。日光在住の洋画家五百城文哉の内弟子となるが、1897年(明治30)上京し白馬会研究所に通うが、病を得て帰郷。この頃未醒と号した。1900年再上京し、不同舎に入門する。大平洋画会で活躍する一方、日露戦争に従軍、反戦的な作品を制作する。文展に出品を続け、1910年第4回展で3等賞を、翌年の第5回展では2等賞を受けた。1911年には小川芋銭と漫画二人展を開いている。この頃、日本画の団体である无声会にも参加している。1912年(大正元年)横山大観と知り合い、2人で「絵画自由研究所」設立の構想を発表、翌年ヨーロッパに留学する。1914年帰国後、この構想は再興日本美術院に引き継がれ同人として参加、洋画部の責任者となる。この時期から水墨画を盛んに描く。1920年院展洋画部同人とともに日本美術院を脱退、1922年春陽会を結成する。和漢の書籍に明るく、歌人、著述家としても著名。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

狩野芳崖とは?【 作家名 】

1828年長門(現在の山口県)に、長府藩御用絵師、狩野晴皐の長男として生まれる。1888年没する。幼名は幸太郎。はじめは、父に指導を受け、皐隣と号した。19歳のとき江戸に出て、木挽町狩野家、狩野雅信に入門。弟子頭(塾頭)となる。雪冬や雪村などの他、南宋の馬遠や夏圭(かけい)なども独習。同門には、橋本雅邦木村立嶽がいた。万延年間の江戸城本丸御殿修復では、天井画を担当。幕末は、国元で国事に奔走するが、明治10年(1877)上京。苦しい生活のなかで制作を続け、内国絵画共進会などに出品。フェノロサに才能を見いだされ、その指導のもとに制作し、晩年期は、明治17年(1884)に結成された鑑画会を中心に活躍。文部省御用掛、図画取調掛雇をつとめ、東京美術学校設立に尽力した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

狩野芳崖

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  狩野養信

  狩野芳崖

  下村観山

  橋本雅邦

  結城正明


<前   次>

徳島県立近代美術館2006