ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ケージ



ケーニッヒ



ケーニッヒ



ケーラー



ケーラー



芸術至上主義



芸術のイズム



『芸術の日本』誌(No.25)表紙



芸術を奨励するルイ14世[ルイ・ド・ブーローニュの原画による]



ゲインズバラ



劇場



月下白鷺



月宮殿



月明



ゲブリューダー・トーネットシャ



ゲラール



ゲルス



ゲルツ



ゲルラッハ



「ゲルラッハ&シェンク 1891〜1896」


<前 (51/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こすぎほうあん(みせい)

小杉放庵(未醒)

1881年栃木県に生まれる。平田派の国学者であり神官であった小杉富三郎の6人兄姉の末弟。本名は国太郎。1913年(大正12)放庵と改号、昭和に入って放菴と署した。日光在住の洋画家五百城文哉の内弟子となるが、1897年(明治30)上京し白馬会研究所に通うが、病を得て帰郷。この頃未醒と号した。1900年再上京し、不同舎に入門する。大平洋画会で活躍する一方、日露戦争に従軍、反戦的な作品を制作する。文展に出品を続け、1910年第4回展で3等賞を、翌年の第5回展では2等賞を受けた。1911年には小川芋銭と漫画二人展を開いている。この頃、日本画の団体である无声会にも参加している。1912年(大正元年)横山大観と知り合い、2人で「絵画自由研究所」設立の構想を発表、翌年ヨーロッパに留学する。1914年帰国後、この構想は再興日本美術院に引き継がれ同人として参加、洋画部の責任者となる。この時期から水墨画を盛んに描く。1920年院展洋画部同人とともに日本美術院を脱退、1922年春陽会を結成する。和漢の書籍に明るく、歌人、著述家としても著名。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

青騎士とは?【 美術用語 】

1911年ドイツで革新的な目的を持つ芸術家たちがつくった緩やかな組織のグループにつけられた名称。グループの起こりは、1911年、カンディンスキーが、「新芸術家協会」の第3回展に出品を拒否されたことから、フランツ・マルクらと、ミュンヘンのタンホイザー画廊で対抗展を組織し、参加したグループを彼の小作品「青い騎士」にちなんで「青騎士(ブラウエ・ライター)」と命名した。参加者にはマッケクレーなどがいた。第2回展は1912年にミュンヘンで、版画を中心に開かれたがこれにはブリュッケのメンバーも参加し、また国際美術展の先駆ともいうべき性格のものであった。1914年の第一次大戦の勃発による解散した。グループには統合するような様式、教義はみられないが、内面的意欲が多様に形づくる形態の差異を示すことが共通の精神的基盤といえる。また、グループは同名の機関紙を発行したが、ここではヨーロッパの前衛芸術家の作品の他に、民芸品や児童画などの作品も評価し、現代的芸術観の礎石となった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

青騎士

キーワードを含む記事
8件見つかりました。

  青騎士

  ヴァシリー・カンディンスキー

  パウル・クレー

  雑誌「青騎士」

  デア・シュトゥルム

  版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手

  表現主義

  ブリュッケ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006