ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


らんざんしゅうふうず

嵐山秋楓図


作家名:富岡鉄斎
制作年:1886年
技 法:絹本着色
京都の嵐山を描いたものである。筏のいる大堰川と渡月橋が見える。賛は、醍醐天皇の皇子で、嵐山の山荘に隠棲した兼明親王のものを引用している。嵐山の美しさがたたえられているが、鉄斎は賛に応えるように、大和絵の様式を用いてその風景を描いている。鉄斎は、明治16年(1883)頃から大和絵や琳派の研究をはじめ、その成果の表れた作品を残している。本図は、そのうちの一点である。様式化され、単純化された山や松の形態、緑の鮮やかな色彩が特徴的である。当時の美術界における復古的傾向に、何らかの形で反応したのか定かではない。しかし、本図に見られる、鉄斎50歳代の大和絵に学んだ彩色法が、後の表現の高みに生かされていったのは確かであろう。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006