ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


芍薬図(左半図)



『写真は芸術ではない』 マン・レイ写真/アンドレ・ブルトン序文



写真1子どもとマックス



写真2ギターとマックス



写真3アトリエのマックス



写実主義



シャター



シャデル



「謝肉祭のおとぎの魔法−シューベルトブントの仮面舞踏会」プログラム



シャ・ノワール劇場用プログラムの表紙



シャバス



シェパード犬の兄弟



シャペリエ



三味線奏者



軍鶏



軍鶏



シャルダン



シャロン



シャーマン



シャーン


<前 (10/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さいそうず

採桑図


作家名:富岡鉄斎
制作年:1895-1904年頃
技 法:紙本墨画
本図は、鉄斎が所蔵していた明代の農書の口絵を参考にして描かれたものである。中国の農民たちが、桑をとるようすを水墨で描いた作品だが、もとの表現を越えた生気あふれる大画面に仕上げられている。中国の明清絵画に学んだ画法は、60歳代頃から、近代の文人画とも呼び得る鉄斎独自の個性的な表現に消化されていく。本図に見られる自由な筆法も、その表れと言えるだろう。画面左下にある賛の大意は、「身体中に美しいうす絹の衣をまとっている人は蚕を飼う人ではない」というものである。鉄斎は常々、自作には典拠があるので、まず賛を読んでから画を見ることを望んでいた。鉄斎は、本図の人物表現を、この警句とともに味わうことを求めている。(参考文献)作品解説「生誕150周年富岡鉄斎」展図録 京都市美術館 京都新聞社 1885年P.78(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006