ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アマタシャ



雨田光平



網打つ人 - II



編革ひもシートのインスブルック・ローデルそり



編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)



アムステルダム国立博物館1







雨のために



アメリカセイ



アメリカの風景



荒井寛方



洗い髪



荒川修作



荒木寛畝



荒木十畝



荒木高子



荒木珠奈







アラベーラ・ボルトンの肖像



あらゆる試練に耐えて


<前 (5/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぼくりんひっか

墨林筆哥


作家名:柴田是真
制作年:1878-88年
技 法:紙本漆
是真は、方形の画面に描いた漆絵、蒔絵額を制作するなど、漆芸の新しい表現を生みだした。それは、伝統的な漆工芸技法とともに、円山四条派の画技を学び、両者を融合させたもので、万国博覧会で数々の賞を得るなど、海外でも高い評価を得た。<墨林筆哥>は、紙の上に彩漆で描かれた30点から成る画帳である。身近な自然や風景、器物を題材にした洒脱な表現である。油性の色層を何度も重ね濃淡をつくることで、部分的に油彩画のような表現がつくられている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006