ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


クロード・ルノワール(ココ)



「クンスト」



「クンストシャウ・ウィーン 1908」カタログ



クールベ



クーン



「グスタフ・クリムト」



「グスタフ・クリムト」



「グスタフ・クリムトの作品」



「グスタフ・クリムトのスケッチ」



グッドマン



グベール



グラジオラス



グラッシ



グラッセ



グラッセヘン



グラデーション



グラフィック・デザイン



グラフトン・ギャラリーのポスター



「グラン・プリ舞踏会」オペラ座



グラーフ


<前 (48/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぐんえんのず

群猿之図

作家名:川端玉章
制作年:1890年頃
技 法:絹本着色
玉章は、洋画の学習で得た合理的な空間表現、現実的な質感や明暗表現など、西洋絵画の方法を円山派の写生の延長線上に捉え、結びつけた。円山派の写生と西洋絵画の写実とは、彼のなかでは矛盾するものではなく、連続する性質のものであったように思われる。円山四条派にあった写生に西洋的写実を加えようとする方向をさらに推し進めたといえる。<群猿之図>は、その写実化を強める前の段階にあたるもので、猿や水流の表現など、円山派の表現を修得し、そこに現実的な表現をつけ加えようとしている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

リトグラフとは?【 美術用語 】

版画技法。石版画。平版(版面に凹凸のない版形式)の代表的なもの。版材に石灰石や、今日では人造石灰石や亜鉛板、アルミ板も用いる。製版の原理は水と油の反発作用である。即ち石灰石に脂肪性のクレヨンや解き墨で描き、上から硝酸アラビアゴム溶液を掛けると、化学作用によって描画部は親油性に、他の部分は親水性になる。こうして版面に油性インキをローラーで転がし、描画部にのみ付着したインキをプレス機で紙に刷り上げる。亜鉛板等を用いる場合も、水と油の反発を応用することに変わりはない。18世紀末にゼネフェルダーがドイツで発明し、当初は近代的な複製出版技術として、広くヨーロッパに普及した。19世紀中頃には多色石版画、続いて写真製版も登場し、リトグラフは商業印刷の分野で急速に発展する。19世紀末の芸術的なポスターの隆盛は、この技法を抜きにしてはあり得なかった。今世紀に入いってからも、ピカソ、マチス、ルオーシャガール等、多くの作家がリトグラフによる表現を意欲的に追求した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

リトグラフ

キーワードを含む記事
63件見つかりました。

  靉嘔

  アサンブラージュ

  東谷武美

  ルドルフ・イェットマー

  ルイ・イカール

  泉茂

  パウル・ヴンダーリッヒ

  瑛九

  ヨーゼフ・エンゲルハルト

  クェシ・オウス=アンコマ

  オノサトトシノブ

  オフセット

  エミール・オルリク

  CANBERRA #2

  旧徳島城表御殿庭園

  〈空間と俳優〉

  マキシミリアン(マックス)・クルツヴァイル

  オスカー・ココシュカ

  ロヴィス・コリント

  ケーテ・コルヴィッツ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006