ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


冬、またはスケートをする人[ニコラ・ランクレの原画による]



芙蓉狗児図



芙蓉翡翠、富貴飛燕図



フライリカー



フラゴナール



フラゴナール



フラック



フラナガン



フランコの夢と嘘



フランコの夢と嘘(2点組のうちI)



フランシス



フランス王太子ルイとスペイン王女マリー・テレーズの結婚式



フランス王妃マリー・レグザンスカ[カルル・ヴァン・ローの原画による]



フランス国民の王、ルイ=フィリップ1世[フランソワ・ジェラールの原画による]



フランスセイ



フランス製ガソリン「アンタール」



フランスの王女たち、アンリエット姫:火



フランスのバレエ II



フランス北部鉄道



フランツフォンチューロー


<前 (22/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とらず

虎図


作家名:岸竹堂
制作年:1897年
技 法:紙本金地着色
竹堂は、写生に基づき、そこに西洋画法の研究を流しこむことで、維新以後の京都画壇において近代化の最初の動きをつくりだした一人となった。彼の作品は、動物画が注目されているが、なかでも初代の岸駒以来、岸派が得意としてきた虎を題材とした作品が知られている。明治20年代になり、京都で公演したチャリネ曲馬団の虎を写生してから、竹堂の表現は変化したといわれる。想像上の動物としてでなく、現実の虎の姿を捉えようとした。本図の虎は、晩年期に向かう過程で装飾性を加え穏やかになる以前、写実化の努力を反映しつつある時期の作例と考えられる。写実的で新しい視覚的体験を伝える動物画は、竹内栖鳳など次世代の京都画壇の作家だけでなく、東京画壇にも影響を与え、たとえば、虎についても橋本雅邦下村観山など多くの作家が試みる題材となっていく。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006