ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふじまきがり

富士巻狩


作家名:結城正明
制作年:1897年
技 法:絹本着色
正明の銅版画技術は、極めて高いものがあり、<ヒポクラテス像>(神戸市立博物館蔵)のように、原画を模したものとはいえ、人物の内面性まで捉えた迫真的な表現を可能とした。西洋的な現実的空間表現や、人物の内面表現の方法も身につけていた。それに対して、この<富士巻狩>は、富士を中景からそびえさせて、合理的空間を無視して描かれている。蒔絵の意匠と関わりがあるのか定かではないが、現実的な動作や表情を見せる人物との大小比を無視した同居は、不思議な印象を与える。正明は、東京美術学校の助教授として、学生の指導に尽力したが、非職を命じられ、この作品を描いた前年には、非職満期となっている。理由は、不当な給与体制とも、校長岡倉天心との対立ともいわれているが、以後、美術史の前面から消えている。巻狩に関わる様々な人物を俯瞰的に描いたこの作品に、内面的な意味を込めようとしたものと解釈することはできないか。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006