![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あきくさなはず 秋草花図
玉堂は、京都で学んだ四条派の画風に、東京に移ってから獲得した雅邦などの表現を融合していく。すでに<秋草花>を描く以前に、漢画風の岩壁のある風景を写実的に描き、実体感のある空間をつくりだしている。それに対してこの作品は、墨線を強調せず、四条派の写生をより写実的に洗練させようと試みたものである。また、花の背後にある川の流れを、朦朧体と響き合う表現で描き、花を対比的に浮かびあがらせている。この作品は、別にある<秋草図>と対となって描かれたものと考えられる。<秋草花>が、右上から左下へ流れる対角線をつくる構図であるのに対して、<秋草図>は逆の構図をつくっている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作品
ノードフェルトとは?【 作家名 】 エリザベス・コーウェルやバーサ・ラムを輩出したシカゴのアート・インスティテュート・アートスクールで学んだノードフェルトは、彼らと同じく、早くから日本美術、特に浮世絵版画に惹かれていた。イギリスでフランク・モーリー・フレッチャー(後にアメリカに帰化し、カリフォルニアで教える)から多色刷木版の技術を習得した後、シカゴに戻りスタジオを開いて本格的な木版画制作に励んだ。同時代のアメリカ人作家アーサー・ダウ同様、彼もアーツ・アンド・クラフツ運動の影響を受け、木版の全工程を一人で行ったが、彼の場合1点ずつ250枚ものエディションを制作することがしばしばあった。スウェーデン生まれの彼は海景を愛し、日本の浮世絵に倣った独特のスタイルで多数の風景画を生み出した。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||