![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おうかこうとう しんやなぎかいあわせず 桜花紅桃、新柳貝合図
道一は、明治に抱一の流れを再興しようとして努力を重ねた。琳派に対する海外からの評価や明治政府の伝統的表現への振興策もあり、画壇的位置を獲得した。シカゴ・コロンブス万国博覧会への<夏草>の出品がそれを表しているだろう。しかし、彼の画業の後期から晩年期は、日本美術院の作家たちによる琳派の再評価と、個々の作家の表現への取り込みの時期と重なっている。流派の再興という前近代的な目的意識が、流派の壁を越え、琳派をも接収して新しい表現を生みだそうとした作家たちに、乗り越えられていった。この晩年期の作品では、木の幹に見られる付け立てやたらし込みなどの技法が、流派の伝統を継承する形で用いられている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作品
酒井抱一とは?【 作家名 】 姫路藩主酒井忠仰の次男として江戸に生まれる。名は忠因、字は暉真。号は鴬村、庭柏子など。俳諧、能、茶等をたしなむ粋人で、37歳で出家し、のちに雨華庵を営む。絵は、狩野派、浮世絵、長崎派などを学ぶが、寛政中期頃から光琳に傾倒。光琳百回忌の法要をいとなみ『光琳百図』を刊行したのをはじめ、『乾山遺墨』の刊行など、積極的に光琳画風の顕彰に努めた。また、門人を育成し、江戸における琳派の再興に尽くした。宗達や光琳の表現を学ぶだけでなく、円山四条派の写生を加えた表現を展開した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||