ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


大きな木



大久保英治



大倉鶴彦翁夫妻肖像



大栗旌きん



大阪城



大阪府東区役所農商課



大沢昌助



大下藤次郎



大島哲以



大島成己



太田三郎



太田三郎



大智勝観



大束昌可



大塔宮之図



大西荘観



大沼映夫



大野幸彦



大野俊明



大野俶嵩


<前 (24/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あぼうきゅうず

阿房宮図

作家名:菊池容斎
制作年:不詳
技 法:絹本着色
<阿房宮図>は、中国古代の秦朝末期、楚の項羽によって火を放たれた宮殿が炎上するようすを、中国の画院画家の表現を学びながら描いている。制作を依頼したのは、幕臣の久貝因幡守正典。玉蟲敏子氏は、幕臣の間で、中国の歴史に基づく歴史画の制作が企画されていたことを指摘している(注)。中国の古典による歴史画は、明治以降、中国風の表現が薄まり、題材も再編され限られたものになっていくが、本図を含む容斎の作品は、それらに対する幕末期の表現の位置を示す存在でもある。(注)玉蟲敏子「静嘉堂の近代美術」「日本の近代美術展」図録 静嘉堂文庫美術館 1993(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

伊上凡骨とは?【 作家名 】

1875年徳島市中常三島に生まれる。1933年没する。本名は、純三(蔵)徳島高等小学校卒業後、17歳の年に上京し、木版画の彫刻大倉半兵衛に師事する。はじめは伝統的な版木の彫刻技術を学ぶが、やがて洋画の複雑な筆触や色彩を木版で再現することに熱中する。1902年雑誌『美術新報』のために三宅克己水彩画に版木に仕立てのを皮切りに『明星』『白樺』などの雑誌の挿絵やカットを制作する。伊上の技術は当時神技とさえうたわれ、明治から大正にかけてこの道の第一人者であった。凡骨の雅号は与謝野鉄幹の命名による。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

伊上凡骨

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  伊上凡骨

  バーサ・ラム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006