ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ろうかくさんすいのず

樓閣山水之図


作家名:木村立嶽
制作年:不詳
技 法:紙本着色
立嶽は、狩野派の伝統的な表現を受け継ぎながら、中国絵画の研究を深めていく。たとえば、<楼閣山水図之図>などに見られる、中国の界画(定規を使った正確な描写で宮殿を描く細密画のような作品)を意識した題材と表現の作品がある。すでに狩野派の伝統に吸収されていた要素だが、新しく組み替えているように思われる。界画の楼閣描写には、近代の遠近表現とは異なるものの、写実的な意識があり、中国の題材でありながら近代の写実表現と接点を持っている。表現が精緻なものとなつたのは、一族に大工がいたことも関わっていようが、立嶽は、この作品のなかで写実化を進め、日本化した山水表現と融合させながら描いている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006