ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


山口薫



山口華楊



山口草平



山口長男



山口八九子



山口蓬春



山口牧生



山崎隆



山崎朝雲



山下菊二



山下新太郎



山下摩起



山路



山谷某



八岐の大蛇退治



山田鬼斎



山田新一



山田正亮



山鳥啣花図



山猫


<前 (2/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまたのおろちたいじ

八岐の大蛇退治

作家名:鈴木松年
制作年:不詳
技 法:紙本墨画淡彩
父百年から受け継いだ中国の南宗、北宗絵画、円山四条派を折衷するような表現だけではなく、時には大津絵を取り入れたり、写実的要素も加えたりして自己の表現をつくりあげていった。今蕭白といわれた力強い画風が特徴的である。幕末、明治初年に隆盛となった南画様式に学び、その強烈な筆法を生かしながら、中国や日本の神話、説話に題材をとった作品も描いている。八岐の大蛇と素戔鳴尊を描いた本図もその一例であろう。力強い筆致による表現は、京都画壇のなかで、対立のエピソードを残した松年の性格の激しさに由来しているのだろうが、日本の歴史画を要求する当時の時代精神とも響き合っていると考えられる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

円山四条派とは?【 美術用語 】

江戸中期、円山応挙によって始められた写実的な絵画の流派円山派と、その流れをくむ応挙門下の呉春の開いた四条派を併称したもの。円山派は、18世紀の中頃、京都の新興町人層の現実的な感性を基盤に、写実性と伝統的な装飾性を融和させた新しい様式で、上方画壇に大きな影響を与え、明治画壇にまで及んでいる。用筆上の特徴としては従来の没骨技法に墨の濃淡表現を加えた付立(つけたて)法とよばれる筆法が用いられている。応挙の門下には、呉春、長沢蘆雪、森徹山、渡辺南岳、源?g、山口素絢、奥文鳴、月僊などがいる。四条派は、江戸後期に呉春によって始められた一派である。円山派の平明で写実的な作風に俳諧的な洒脱みを加えた新様式で、応挙歿後の京都画壇で流行した。呉春をはじめ門下の多くが京都四条近くに住んでいたため、その一派を四条派と呼ぶ。呉春門下には、松村景文や岡本豊彦、柴田義董がいる。岡本豊彦は、四条派に再び南画様式をとり入れたが、その画系には塩川文麟幸野楳嶺竹内栖鳳らが相次ぎ、明治の京都画壇に大きな影響を与えた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

円山四条派

キーワードを含む記事
18件見つかりました。

  花鳥図

  菊池容斎

  琴碁書画之図

  群猿之図

  群魚図

  湖畔連雨図

  酒井抱一

  芍薬図(左半図)

  雪中孤鹿、雨中曳牛

  池塘浪静

  ファン・ロイエン花鳥図模写

  牧牛

  墨林筆哥

  円山応挙

  円山四条派

  村上華岳

  八岐の大蛇退治

  湯田玉水


<前   次>

徳島県立近代美術館2006