ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまたのおろちたいじ

八岐の大蛇退治


作家名:鈴木松年
制作年:不詳
技 法:紙本墨画淡彩
父百年から受け継いだ中国の南宗、北宗絵画、円山四条派を折衷するような表現だけではなく、時には大津絵を取り入れたり、写実的要素も加えたりして自己の表現をつくりあげていった。今蕭白といわれた力強い画風が特徴的である。幕末、明治初年に隆盛となった南画様式に学び、その強烈な筆法を生かしながら、中国や日本の神話、説話に題材をとった作品も描いている。八岐の大蛇と素戔鳴尊を描いた本図もその一例であろう。力強い筆致による表現は、京都画壇のなかで、対立のエピソードを残した松年の性格の激しさに由来しているのだろうが、日本の歴史画を要求する当時の時代精神とも響き合っていると考えられる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006