ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


イカロス III



イカール



伊上凡骨







イギリスセイ







イケアシャ



池田孤邨



池田蕉園



池田龍雄



池田輝方



池田満寿夫



池田宗弘



池田遙邨



池田洛中



異国風景人物図



イコノグラフィー



石井鶴三



石井柏亭



石井林響


<前 (9/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こばやし こけい

小林古径


1883年新潟県に生まれる。本名は花吉。はじめ郷里で日本画を学んだのち、1899年(明治32)に上京し、梶田半古の画塾に入門する。同年の第7回日本絵画共進会・日本美術院連合絵画共進会に初入選し、以後同会に出品、毎回受賞を重ねた。1907年に巽画会会員となる一方、東京勧業博覧会では褒状を受賞し、第1回文展にも出品した。また国画玉成会にも出品した。1909年に岡倉天心の指導を受けて、翌年紅児会会員となり、同会に出品を重ねた。1912年(大正元年)の第6回文展で褒状受賞。1914年の日本美術院再興に参加して第1回展に出品し、同人に推挙され、18年には評議員となった。1922年に日本美術院留学生として前田青邨とともに渡欧。翌年の帰国後は、院展の代表的な画家として活躍した。1935年(昭和10)帝国美術院会員、37年帝国美術院会員、44年帝室技芸員、東京美術学校教授となった。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006