ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


竹久夢二



武山まどか



多色による4つのマリリン



黄昏



佇む小妖魔



多田藍香



立葵



立木泉



立石春美



建畠覚造



建畠大夢



立山遠望



立脇泰山



田名網敬一



田中善之助



田中岑



田中稔之



田中昇



田中保



田中蘭谷


<前 (3/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はちまんたろうのず

八幡太郎之図


作家名:川端玉章
制作年:1892年
技 法:絹本着色
風景や動物など、自然から得たものを題材とすることが多かった円山派の画家にとって、歴史画は、新たに学ぶ必要のあるものであった。<八幡太郎之図>の雁の群れや、武者の後方にある芒の原から遠方の山までは、円山派を背景とする自然描写である。それに対して、写実的に描かれた武者たちは、有職故実を踏まえ、典拠を求めて表情や動作をつくり、構成しなければならなかった。武者たちと、背景の風景が充分に融合していない理由のひとつであろう。歴史画は、人物表現の実績の少ない画派や画家も含めて描かれるようになっていた。この作品は、第一高等中学校(現東京大学教養学部)からの依頼で描かれたもので、後三年の役の鎮圧に向かった源義家が、雁の乱れ飛ぶのを見て、潜む敵を察知したところを表している。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006