ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


富士山絶頂図



藤島武二



藤島博文



藤田喬平



藤田嗣治



藤の花の絵柄のある陶器のデザイン



富士巻狩



藤松博



婦人像



婦人像



婦人像



婦人載水図



婦人の肖像



襖を抜く



扶桑神境図



2つの正方形の物語



2ツのリンゴ



二人の顔



二人の人物



二人の裸婦


<前 (20/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふじがわたいしょうず

富士川大勝図


作家名:竹内栖鳳
制作年:1894年
技 法:絹本着色
<富士川大勝図>は、明治27年(1894)の京都市美術工芸品展に「平軍驚禽声逃走図」として出品され、二等賞を得たものである。水鳥の群の羽ばたく音に驚き逃げまどう平家の大軍を、源氏の兵士が追撃する。後の栖鳳が、ほとんど描くことのなかった歴史画である。明治20年代の画壇において、これまで歴史画とは無縁であった画家までもが試みるほど歴史画制作の雰囲気があったことがわかる。栖鳳はこの作品で、大和絵などの人物表現の伝統に学びつつ、形態に現実味を加えている。栖鳳は、多様な流派の表現を試みながら、それぞれの流派が、空間や遠近表現など、近代に対応しようとしていた表現をもつかもうとしている。鵺派と揶揄されたように、初期の栖鳳が、さまざまな表現を学んでいたことを示す作例である。そしてまた、ほぼ同時期に、異なった流派の表現を試みていたことも知ることができる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006