ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


元寇



元禄若衆姿







小泉斐



小磯良平



小磯夜桜



小出楢重



小絲源太郎



郊外の通り



郊外の雪道



高臥清楽図



後期印象派



公共事業省「橋の舞踏会」



コウク



工具による造形



好古癖図



江山招隠図



高士観瀑図



甲州桂川風景



構成主義


<前 (52/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


げんこう

元寇

作家名:下村観山
制作年:1895年
技 法:紙本着色
日清戦争期には、蒙古襲来を題材とする作品が多く描かれている。第一高等中学校(現東京大学教養学部)の依頼で描かれた、<元冦>もその一点である。幕末から、神風に翻弄される元の軍船が描かれることの多いテーマだが、ここでは、集団で上陸する元の軍勢に竹崎季長らが立ち向かうようすを捉えている。鎌倉時代の<蒙古襲来絵詞>や<伴大名言絵詞>を学んだことが指摘されているように(注)、大和絵研究が背景にある作品である。同時に、この作品の遠近表現は、俯瞰的に距離を示すのではなく、地平線上に、色の濃淡や大小関係で奥行きを示そうとする試みが成されおり、写実的表現と相まって、西洋的な群像表現に近づいた歴史画となっている。(注)作品解説 「大観と観山」展図録 横浜美術館 1990 p.192(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レアリスムとは?【 美術用語 】

フランス語読みではレアリスムと言う。ふつう「写実主義」と訳すが、訳語よりも原語の方が幅広いニアンスを含んでいるため、近年はそのまま外来語として使うことが多くなっている。原語には「写す」の意味は含まれず、現実主義とか実在主義といった訳語の方が適切な場合が多いことや、その内容が時代や著述家によって異なり一義的でないからである。描写対象で捉えれば、慣習的に美しいものや高貴なものでなく、醜いものや庶民の生活の平凡な場面を描くことを言う。クールベやカラヴァッジオの作品がここに入る。描写方法の側面から述べれば、抽象化、歪曲化(デフォルマション)、様式化、理想化の方法をとらないものを言う。しかし、例えばダリの絵画は、対象を抽象化せず細部まで抽き込んでいる点でリアリズムと言えるが、自然の外観を著しく歪曲化している点でそうとは言えず、それぞれ相対的であり排他的な意味を持っている。なお、20世紀の抽象表現主義以後、抽象的なものや超再現的なものを含んでこの用語を使う傾向もある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レアリスム

キーワードを含む記事
97件見つかりました。

  靉光

  アサンブラージュ

  ジャン・アルプ

  ホルスト・アンテス

  池田龍雄

  石丸一

  異邦人の訪問

  ウィーン幻想派

  ヴィック・ジャンティ

  パウル・ヴンダーリッヒ

  瑛九

  エコール・ド・パリ

  マックス・エルンスト

  オブジェ

  小山田二郎

  女の胸像(回顧された)

  オートマティスム

  『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号

  革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)

  カルメン(1)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006