ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの


<前 (1/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぼくぎゅう

牧牛


作家名:菱田春草
制作年:1893年
技 法:紙本着色
<牧牛>は、東京美術学校在学中の作品である。当時、美術学校の方針は、校長だった岡倉天心の考え方によって、古画の学習を重視していた。美術学校の成立により、流派の枠にしばられない多様な表現の学習が、制度的にはじめて可能となったのである。春草は、雅邦の表現をはじめとして、卒業後を含めると、狩野派、円山四条派、大和絵、仏画、琳派など、さまざまな表現を学ぶ。前の世代の作家が、流派の表現に他の要素をつけ加え、新しい時代に対応しようと試みてきたのに対し、春草や大観は、短い期間でそれを追体験したともいえる。カリキュラムの一段階と考えられるが、この作品のなかで春草は、狩野派の手法を留めながら、合理的な空間をつくる雅邦の表現を学んでいる。なお、落款は、「秋江」となっているが、美術学校普通科3年のころから用いた号である。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006