データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おざく せいし 小作青史
1934年東京都に生まれる。東京芸術大学油画科、同油画専攻科に学ぶ。在学中の1958年、学内で開かれた石版講習会への参加が版画制作のきっかけとなる。1961年油彩画で現代日本美術展に入選した後、65年ライプチヒ国際書美術展銅賞受賞、68年第2回クラコウ国際版画ビエンナーレ展ブロッラフ美術館賞受賞、第6回東京国際版画ビエンナーレ展出品、1974年には第4回フィレンツェ国際版画ビエンナーレ展エミリア・ロマニヤ県知事賞を受賞するなど内外の版画展で活躍。下図を基に版をつくるのでなく、版をつくりながらイメージを発展させる方法を特徴としており、1974年には人物などの形態を切り抜きそれを自由に組み合わせて幻想的な作品を生み出す。その後、石版画の持つ平版の原理を木版画や銅版画にも応用し、凸版や凹版と組み合わせるなど独自の版画技法を展開している。
カテゴリー:作家
いまクリックまたは、検索したキーワードの解説
ヌーヴォー・レアリスムとは?【 美術用語 】 第二次世界大戦後の、前衛美術の動向の一つをいう。1960年にミラノにおいて、最初の展覧会を開いた際に、批評家のピエール・レスタニーが名付けた「ヌーヴォー・レアリスム」が宣言された。イヴ・クラインを中心に集まった作家たちは、レスタニー、アルマンなどで、「ヌーヴォー・レアリスト」を名乗った。これは、現代社会を新しく創り出された自然とみなし、「新しい現実主義」の美術を示そうというもので、ヨーロッパのネオ・ダダ的な傾向から派生したものと考えられる。例えば、工場廃棄物の単なる寄せ集めや、作家の創作の跡がうかがえぬものを、ただ提示するというだけのものもある。 画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||