ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人



赤い枕で眠る女



赤い闇6



赤城泰舒



アカシア



赤土山



アカデミー



赤紫の花瓶



〈赤を見ることができない〉



亞艦来浦図











秋岡美帆



秋草小禽図



秋草花図



秋野不矩



秋の木葉



秋山祐徳太子



諦め


<前 (2/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おざく せいし

小作青史

1934年東京都に生まれる。東京芸術大学油画科、同油画専攻科に学ぶ。在学中の1958年、学内で開かれた石版講習会への参加が版画制作のきっかけとなる。1961年油彩画で現代日本美術展に入選した後、65年ライプチヒ国際書美術展銅賞受賞、68年第2回クラコウ国際版画ビエンナーレ展ブロッラフ美術館賞受賞、第6回東京国際版画ビエンナーレ展出品、1974年には第4回フィレンツェ国際版画ビエンナーレ展エミリア・ロマニヤ県知事賞を受賞するなど内外の版画展で活躍。下図を基に版をつくるのでなく、版をつくりながらイメージを発展させる方法を特徴としており、1974年には人物などの形態を切り抜きそれを自由に組み合わせて幻想的な作品を生み出す。その後、石版画の持つ平版の原理を木版画銅版画にも応用し、凸版や凹版と組み合わせるなど独自の版画技法を展開している。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

伊上凡骨とは?【 作家名 】

1875年徳島市中常三島に生まれる。1933年没する。本名は、純三(蔵)徳島高等小学校卒業後、17歳の年に上京し、木版画の彫刻大倉半兵衛に師事する。はじめは伝統的な版木の彫刻技術を学ぶが、やがて洋画の複雑な筆触や色彩を木版で再現することに熱中する。1902年雑誌『美術新報』のために三宅克己水彩画に版木に仕立てのを皮切りに『明星』『白樺』などの雑誌の挿絵やカットを制作する。伊上の技術は当時神技とさえうたわれ、明治から大正にかけてこの道の第一人者であった。凡骨の雅号は与謝野鉄幹の命名による。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

伊上凡骨

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  伊上凡骨

  バーサ・ラム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006